三陸つぼみ菜の花が出てきました!
3月になれば、つぼみ菜(菜花)として出荷が始まるはずです。
春の音が聞こえてきました。 続きを読む
「日々」カテゴリーアーカイブ
小川青山在来大豆の出荷
開墾も大詰め
開墾した梅林の隣、新しく借りた畑の耕運が始まりました!
しかし、クズがすごい。耕しながら、クズの根を取り除いていきます。
立派に育ったクズの根。いったい何年ものでしょう? 続きを読む
畑のマナー
今日も昨日の続きをしました。
開墾した梅林と一緒に借りた畑には、以前使っていた借主が置いていったゴミが散乱していたので、この片付けからです。
石、トタン、支柱、育苗ポット、かご、化学肥料、ビン、ペットボトル、発泡スチロール…
畑に放置されたままのゴミに、思う事を少し。 続きを読む
トマトの種まき
ハウスの中に蒔いた野菜の芽が出てきました!
小松菜(ごせき?)
亀戸大根
ほうれん草
最後が、グリーンピース
です! 続きを読む
開墾作業2~春の訪れ
開墾作業も大詰めです。
折れた枝を払い、ツタをきれいにはがし、邪魔な切り株を掘り起した後、それらをチッパーで粉砕しました。
作ったチップは軽トラ山盛り2杯分。轟音のチッパーのせいでへとへとになりながらも、何とか一通りの作業を終えました。
これで、ここと繋がる畑への道が確保されました。
次は、その畑に散らばっている、前の借主が放置していった大きな石と、大量のゴミの片付けが待っています。
耕せるのはいつのことやら。
梅林の開墾
今日は梅林の開墾作業。
篠竹に埋まってしまった梅の木のまわりをきれいに刈りました。
今日で作業もだいぶ進み、篠の刈り取りが一通り終わりました。
あとは、払った枝を片付けて、梅の剪定が終われば、トラクターを通して、畑を耕します。 続きを読む
梅林開墾
午前中は、畑の開墾作業。
ここは梅林だったところ。
時代ははっきりわからないのですが、梅の花とか実の栽培が流行った時期があったと、地主の人は話していました。
周りから勧められて、植えたは良いものの、何度か出荷して止してしまった農家も多く、自家消費していた内は良かったのですが、世代が移ろうごとに消費量も減り、そのうち荒地になってしまった場所も 続きを読む
ハウスの片づけ2日目
一棟目の除草が終わり、二棟目のネットを片付けました。
(連日ハウスの片づけばかりで…冬はやることが地味なのです)
一棟目はこの後土を耕して終わりです。
二棟目は、実験的に畝(うね)をそのままにして、マルチに空いた穴にまたトマトを定植しようとかんがえています。
狙いは、ビニールマルチの再利用と、去年の枯れ草やトマトの枯れ枝を畝間に敷き詰める事で防草対策が出来ないかと言う 続きを読む
大豆の選別作業
年が開けると、豆の選別作業です。
この季節は朝から大豆の選別機で選別し切れなかった豆を手作業でひたすら選別して行きます。
手回し選別機のお陰で、手間は10分の1どころではないほど少なくなりました。 (選別機を作る前は、戸板をスロープにして、その上を転がして選別していました。)
これから、食用として売る100キロの大豆を手作業でよります。 続きを読む