北鎌倉の写真展では、3/9限定でお弁当を販売予定です!
私たちが円覚寺如意庵へ赴いた際にいただいた精進料理がめちゃくちゃ美味しかったことで、トークショーに合わせて農場のお野菜を食べてもらうのだったら、もうこれしかない!という声に応えていただきました。
普段、如意庵が来客の際に特別に提供している精進料理ですが、今回はこれをお弁当箱に詰めて提供予定です。
当日は能登の被災地支援の一環で毎月行っている、能登の食材を使った温かい汁物を提供する日でもあり、これをセットにしています。
まださむい鎌倉で温かい汁物を飲みながら、農場の食材を使った精進弁当を食べ、写真展、そしてトークショーもお楽しみいただけたらと思っています。
まだまだご予約受付中ですので、ご予定の合う方はぜひお申し込みください!
お申し込みは
https://forms.gle/jcSpo1qip1Wwv1159
またはInstagramプロフィールページのリンクより受け付けております!
※お弁当はご予約が必要です。
#横田岳写真展
#北鎌倉
#円覚寺
#如意庵
#埼玉 #小川町 #写真展
【写真展のお知らせ】
小川町での展示を終え、第二回目の写真展が決まりました!
場所は北鎌倉にある円覚寺。塔頭のひとつである「如意庵」。
鎌倉での写真展開催にあたって、あらためて小川町と横田農場、写真の話を。
👇👇
埼玉県比企郡小川町。
町を貫くように秩父往還が横たわり、北には中山道が、そして東には鎌倉街道が走るこの地域は、古くから交通の要衝に位置してきました。
小川町は平地と山地の境目にあって起伏が大きい場所です。決して多くない土地を耕してきた人々が、その傍でさまざまな生業を興し、近隣との交易によって発展した町でもあります。
山や川に阻まれ、窮屈に広がる田畑。その狭さゆえに、「恵みを得る」ということの周りを巡る、万物の循環が一望できる場所。
循環という言葉を掲げた有機農業が、50年も前に小川町で始まったのは、偶然ではなかったと思います。
横田農場は、そんな町で35年前に有機農業をはじめました。
わたしは、11年前に両親の営む横田農場に就農をしたのち、7年前にカメラに出会います。
自然や人、文化や社会。農家は、そのつながりの起点に立っているからこそ見えている、現代社会に対する眼差しがあると思います。
気付けば、その眼差しをカメラで切り取っていました。
目に映らないようでよく見ると映る自然の機微。その様子をつぶさにとらえ、変化を起こそうとする農家の姿。
そんな、自然とも、不自然とも言えない世界を捉え続けた日々。
3年間に撮影した、6万枚に及ぶ写真の中からセレクトしたのは、言葉にし難い人と農業の関係。
小川町に続き、北鎌倉・円覚寺塔頭「如意庵」に場所を移して2回目の開催です。
*期間
2025年3月9日(日)~3月16日(日)
*会場
北鎌倉・円覚寺塔頭 「如意庵」 @kamakura_nyoian
※拝観料をお支払いいただければ入場自由です。(拝観料:大人500円/子供200円)
*会期中イベント
トークショー「自然と人の間にあるもの」
横田岳 × 柳瀬武彦(YOU INC.代表/PEOPLE・BOTABOOKS店主)
会場:円覚寺・「如意庵」
時間:3月9日13時半~15時
参加費:300円
能登のかす汁、横田農場の有機野菜を使った精進弁当を販売します。
お弁当ご予約フォームはプロフィールページのリンクをクリックしてください。
...
ポスターデザイン: @whereisogawatown
#埼玉県 #小川町
#横田農場
#横田岳写真展
写真展終了しました。
最後まで何を飾ろうかと悩んだ写真展でした。3年間に撮り溜めた6万分の39枚の写真たち。写真を前にしたみんなの反応を見て、悩みに悩んで送り出してよかったと思っています!
ご来場された皆様、本当にありがとうございました。
Special thanks!
会場提供
@warashibe1119
@yoshi19671013
@2018warashibe.yumi
そして準備に携わってくれた方々に感謝
ポスターデザイン
@whereisogawatown
空間アドバイザ
@satomi.nakaichi
トークイベントインタビュア
@takehikoyanase
機材提供
@masahiro_lai_arai
そしてこのふたりがいなかったら終わらなかった🙇♂️
@daisuke8543
@couronne_87
隙間で飛んで来てくれたことに大きな感謝
ドタ
@michael_714
そしてわらしべスタッフのみなさま!
.
.
.
ちょっとお知らせ🤏
次回の展示が北鎌倉にある円覚寺にて開催が決まりました!
今のところ3/9〜16の予定です
詳報は後ほど!
…
#横田農場 #小川町 #埼玉
#横田岳写真展 #写真展 #農業写真
山に入ってひと仕事、焚火を囲んでみんなでクラフトビールを飲みましょう!
間伐、玉切り、薪運び、落ち葉掃きをします。
*スケジュール
・2/8
・2/22
・3/1
・3/8
・3/15
・3/22
・3/29
10時~17時
*参加料金
・500円(保険代等)
・ビール代(1杯600円)持ち込みも可
・お弁当は無料です
*参加人数
各日15名まで
*持ち物
・汚れても良い服
・長靴か底の丈夫な運動靴(トレッキングシューズなど)
・軍手
*お弁当について
地元のお野菜を使ったお弁当をご用意します。ご要望のある方はお参加フォームにてご入力をお願いいたします。
なお、お弁当の発注数が10食に満たない場合、飲食店さんが逆に大変になってしまうので、お弁当の持参をお願いすることになる場合もあります。あらかじめご了承ください。
*開催・中止
お申し込みが3人以下の場合中止になります。
前日か当日の雨の場合は中止になります。場合によってはそれ以前の雨の場合でも中止になる場合があります。
3月は蜂や蛇が冬眠から目覚めたあたりで中止になります。
*お申込み
https://forms.gle/H6inTHYsEa3u6fZK9
または
プロフィールのリンクからお申込みできます!👉 @yokota.farm
_____________________
#横田農場 #小川町 #埼玉
#山仕事
#食べ物 #野菜 #固定種 #自家採種 #農家 #農業 #farmers
#畑 #無農薬
#organic #agriculture
#japanesefood #japanculture
#monochrome #fujifilm
お味噌の仕込みWSを開催します!
横田農場でとれた青山在来大豆とお米(農林48号)を使って米味噌を仕込みます。
同じ材料を使ってもなぜか出来上がりの味噌の味が違ってくるのが、手作り味噌の醍醐味です。 1年後には、どんな「my 味噌」になっているか、挑戦してみましょう。
【日程】
2/15 11時〜
【お申込み】
https://forms.gle/cEG2wQzfWhUvUup59
インスタグラムの場合はトップページにリンクがあります。
【費用】
① 味噌づくり材料費
出来上がりの味噌 1kg の材料費(大豆、麹、塩)1500円として、
欲しい量x1500円
(大豆の準備がありますので、必ず量の申請をお願いします)
② 参加費(保険料込)+お弁当代
【持ち物】
味噌を入れる容器、暖かい服装、帽子、タオル、飲み物
写真展、始まりました!
26日までです!
.
.
*会期中イベント
トークイベントを開催します。聞き手は会場である玉成舎にある「People」オーナーであり、ネットラジオ「おがわのね」主宰、柳瀬武彦さん(@takehikoyanase)。対談の中で、写真についてや農業のこと、小川町の魅力についてお話しできたらと思います。トークイベント後はわらしべにて食事をしながらお話をしましょう!
○日時:1月26日17時〜
写真展会場である玉成舎にて。
(※ご予約はトップページのリンクにて受け付けております。)
.
.
*写真展会場について
「玉成舎(ぎょくせいしゃ)」https://gyokuseisha.jp/
埼玉県比企郡小川町小川197
玉成舎内で営業しているお店があれば、ご覧いただけます。
「有機野菜食堂わらしべ」営業時間:11~20時 ※月・火定休
「People」営業時間:11時~16時(金曜のみ~22時) ※金・土のみ営業
#埼玉 #小川町 #写真展
#農業写真
あけましておめでとうございます!🎍
年末年始、実は家族中でインフルをバトンしておりまして、やっとみんなの体調が元に戻りました。
なかなか連絡ができなかったみなさま、ご心配をおかけしました🙇♂️
今年は初っ端から写真展ですが、後手に回りながらも準備が着々と進んでいます!(良い展示になりそう)
ひとまずの告知ですが、1月26日写真展最終日、トークイベントを開催します。
場所は写真展会場(小川町-玉成舎 @warashibe1119 )17時スタートを予定です。
詳報、お申込先は後日告知をしますが、行きたいという方はDMでも受け付けますのでご連絡ください🙇♂️
ではでは今年もよろしくお願いいたします!
みんなで良い年にしましょう!
#横田農場
#小川町 #埼玉
#農業写真
#写真展
青山在来大豆の脱穀が終わりました!
今年は3年の試験栽培を経て、確信を持って挑んだ夏場の高温対策が逆に裏目に出た形に。。
コロコロと目まぐるしい天候が難しい。
そこで今年から、大豆の選抜を始めました。
今までは収穫した大豆を選別し、豆を見て一番良いものを種にしていました。
それを、収穫前の畑に入って株の様子を見て選ぶことで、より望ましい変化を起こそうと考えています。
_____________________
#横田農場 #小川町 #埼玉
#野菜 #固定種 #在来種 #自家採種 #農家 #農業 #farmers
#畑 #無農薬 #自然栽培
#organic #agriculture
.
【写真展のお知らせ】
前回の写真展では、小川町を皮切りに、埼玉は川越、浦和、東京は聖蹟桜ヶ丘、下北沢をめぐり、ありがたいことにたくさんの方にお越しいただきました。
それから3年余りを経て、いよいよ第二回目の写真展を開催することになりました。
撮影のスタイルは当初からずっと変わらず、FUJIFILMのカメラをハーネスに付けて、農作業をしながら感じた心の動き、感動したその瞬間を写真に収める日々です。
同じ季節を、3回めぐりました.。
同じことの繰り返しのように見える季節の巡りにも、常に新しい感動があります。
農業は、絶えず変化し続ける自然に対して、人がそこに関わって植物を育てる仕事です。それは、人が自然に対して働きかけ、受け取るということの連続でもあります。
だからこそ、決して同じことの繰り返しではありません。
目に映らないようでよく見ると映る自然の機微。その様子をつぶさにとらえ、変化を起こそうとするの農家の姿。そんな、人と自然の関係を捉え続けた3年間だったと思います。
今回は、3年間のうちに撮りためた6万枚に及ぶ写真の中から、人と農業を一つのテーマにしてセレクトしました。
写真は玉成舎内の土間スペースだけでなく、「有機野菜食堂 わらしべ」にも展示します。
会期中は入場無料となっています。お気軽にお越しください。
*期間
2025/01/15(水)~01/26(日)
*会場
玉成舎(ぎょくせいしゃ)
埼玉県比企郡小川町小川197
新麦コレクション2024
大河が刻んだ台地は水を寄せ付けず、険しい山は水田を阻む。満足な水田に恵まれなかった地域では、年貢に苦労した。そんな、地形の生み出す苦しみを裏返すように花開いたのが、麦の文化。
横田農場のある関東地方は、1億5000万年前に始まった造山活動が大地を持ち上げて関東山地を作り、そこを流れた川が台地や丘陵を浮き彫りにした。武蔵野台地には武蔵野うどんが、狭山丘陵には狭山茶が文化として根付いたのは、年貢米の代わりになる作物の必要に駆られた農民がそこにいたからである。
同じ理屈で、秩父では養蚕が隆盛を極め、小川では和紙が盛んに漉かれるようになる。
麦は、大地の起伏を見た時に、川面を下に見た文化を象徴している。麦を作り、食べる文化圏は、川面を上に見た地域、つまり米どころを取り囲むように広がっている。そうした地形の生み出す作物のコントラストは、日本の場合は米と麦のせめぎ合いを生んできた。
実はこのせめぎ合いが、日本の文化だと思う。
米と対をなす小麦文化。
そんな、ローカルな小麦の価値を再発見しようと取り組んでいる人たちがいます。
👉 @mugikore 👈
8月より、新麦の解禁が九州地方から始まっているそうです。
今回、新麦コレクションのパンフレットの表紙に、農場で普段撮影している写真を使っていただきました。
@ikedahiloaki さん、ありがとうございます😭
#新麦コレクション
#小麦
#ローカルフード