
自家製麦味噌
去年仕込んだ味噌です。こちらは麦味噌。農場の青山在来大豆と大麦(関取)を使いました。
小川町(だけではないかも知れないけれども)は、昔から麦味噌の文化でした。現在は米味噌が一般的ですが、米は江戸以前だと年貢として、それ以降でも地主への小作料として払っていたので、味噌に使うほど量が無かったようです。
味噌を作るのに欠かせないのが麹。農場の近くにもコウジヤと言って、麹屋の名が残ったスーパーがありました。醤油蔵もその近くにあり、大豆文化が地域の生活と密着し、産業も生み出してたことが想像されます。どちらも、今となっては無くなってしまいましたが…。 続きを読む