定植と種まき
イベントの合間を縫って、トマト、ナスの定植と、葉物(四月しろな、ビタミン菜、ちぢみ菜)の種まきを。
#トマト
#ナス
#夏野菜
#四月しろな
#ちじみ菜
#ビタミン菜
定植と種まき
イベントの合間を縫って、トマト、ナスの定植と、葉物(四月しろな、ビタミン菜、ちぢみ菜)の種まきを。
#トマト
#ナス
#夏野菜
#四月しろな
#ちじみ菜
#ビタミン菜
醤油の仕込み&しぼり
昨日より醤油の仕込みが始まりました。
今日は去年仕込んだ醤油を初しぼり。
しぼりたての生醤油を手打ちうどんにかけていただきました!
#醤油
#醤油づくり
#仕込み
武州寒菜
今では誰も作っていないであろう小松菜の在来種。
埼玉の種苗会社が10年以上前に採取を止めてしまったという話を最後に、どこを探してもめぼしい情報がない。なぜか、埼玉と群馬に栽培が多いという情報だけはあって、はて、作っている人も、売っているものも、種も見つからない。。。
幻となってしまった?(埼玉と群馬に栽培が多いというのは一体・・・)
そんな中、農研機構のジーンバンクにタネが保存されていることが判り、取り寄せてみました。
記録によると、原産は埼玉県。
1年間の栽培試験が条件なので、今年タネを蒔いて、品種特性を調査後に採種、まともに食べられるのは2年後の話。
なんにせよ、取り寄せられたのは100粒以下なので、無駄に食べてしまったらもったいない!
#在来種
#在来種調査
#武州寒菜
#小松菜
#こまつな
#ジーンバンク
#農研機構
いんげんを定植。
山下いんげんという小川の在来種。親戚が取り繋いでいたもの。
午前の雨がホドホドだったので、明日の雨で植えられなくなる前に定植。
今年は苗を作ったのですが、勢いが良すぎて間延びしてしまった!
#いんげん
#山下いんげん
#横田農場
端境期
コーンフラワー(矢車草)と木の芽(葉山椒)はこの時期に重宝するオツなヤツ。
矢車草のビビットな色と、山椒の柑橘な香りは、春も夏に近づいてきたような気持ちにさせてくれます。
#貴重なお野菜
毎年の楽しみ
#ワラビのみそ汁
ハウスの大根
ハウスの大根はなんとか大根サイズになりました。 #むしろ中根
晴れてしまいました。。
ちょっと昔なら雨乞いするほどの雨でしたが、今や通勤やレジャーで晴れていてほしいというのが世の中。 うーん、フクザツ。
#畑はからっから
#雨乞い
二回目のトマトを蒔きました
梅雨が過ぎる7月中旬どりを狙います。 いつも梅雨の長雨で青枯病にかかってしまうトマト。実を熟す前の若いうちに梅雨越させて、10月下旬まで穫ってやろうと画策中。
#うまくいけばの話
スナップエンドウを土寄せしました
花が咲き始めたスナップエンドウです。
今日は中耕と土寄せ。
土寄せをすると元気になるんです。