有機とはなんだったのか

タネのほとんどを海外から購入し、畑に入れる肥料や堆肥は、輸入された食品や家畜飼料の残りカスや、輸入された資材で栽培された慣行野菜のあまりものを使っている状況に、有機農業の「持続可能性」という本来的な部分との矛盾を感じていました。
日本の食料自給率は約30%ほど言われていますが、何を作るためにも資源は必要で、私たちはそのほとんどを海外からの輸入頼っています。化学肥料や農薬、燃料や石油製品なしには30%を維持することもままならないでしょう。私たち有機農家でさえ、海外資源の恩恵に預かっているのは事実です。海外からの潤沢な輸入飼料のおかげで家畜糞尿を使用できるし、輸入種子のおかげで毎年タネを購入できる。食物を輸入しているおかげで年間1000万トンを超える食品廃棄物を自由に使うことができる。燃料を使えばそうした物資を運搬する手段もある。そういう意味では有機を含めた農業全体では全く自給ができないのが現状なのだと思います。
いいか悪いかは別にして、つまりはトヨタが車を売るおかげで農業ができるという話です。極端な例ですが(笑)
結局のところ、上流には資源生産をしている国があって、その下流に(国の内外を問わず)慣行農業があって、そのさらに下流には私たち有機農家がいる。 私たちは、上から流れてくるものをただ消費し続けるという一本の川の流れの中にいつの間にか取り込まれ、循環を旨としていた有機でさえ本質的には慣行農業となんら変わらいものになってしまったのではないか。と思うのです。
上流から水が流れてこなくなれば、当然私たちの農業も成り立たない。それがありありと想像できてしまうのです。
元々は慣行農業を否定してきた有機農業が、大枠で見ると慣行農業の下流に属してしまっている。こんな皮肉なことはないなと。

では有機農業とは一体なんなのか。
やっぱり、持続可能な農業やそれを支える社会を作ろうとすることに目的があり、その結果選択されたものを有機農業と呼ぶのだと思います。つまり、有機農業はただの方法論。
昨今、様々な農法が取り沙汰されていますが、消費者からするとチンプンカンプンだと思います。でも実は、有機でなければよくないとか、自然栽培の方が良いとか、そういうのは上辺の問題で、何を目的にやっているのかが一番大事な部分なんだと思います。

私たちは、その目的の部分をもう一度見つめ直し、地域資源のこと、その中で成り立つ農法(経営的にも資源的にも環境的にも)の事を常に考えて農業に向き合っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です